費用

費用について

サポートさせて頂く内容、分野ごとに、異なる料金を設定しております。
相談料と、その後のサポートのための弁護士費用に分けてご説明します。
※ 事案により、着手金及び報酬を加算させて頂く場合がございます。

60分相談無料

相談料 (消費税別途)

市民法律相談

完済ずみ過払い金請求、法人破産に関するご相談は、初回60分無料です。

その他債務整理に関するご相談は、初回30分無料です。

相続、離婚に関するご相談は、初回60分無料です。

  • (一部地域の方は除く)
  • 既に弁護士等と委任ないし委託契約を締結されている場合(セカンドオピニオンとして意見を求められる場合)は、有料相談となります。
  • その他、ご相談内容等の事情により有料相談となる場合があります。

企業法律相談

原則は、30分当たり7,500円(税込8,250円)です。

  • 規模の大きい企業様、もしくは複雑で慎重な検討を要する相談及び継続相談については30分当たり10,000円~15,000円(税込11,000円~16,500円)のタイムチャージ制となります。

弁護士費用 (消費税別途)

離婚

離婚事件の内容 着手金 報酬金
離婚交渉事件※1 20万円(税込22万円) 解決報酬30万円(税込33万円)
+経済的利益に対する報酬※4
離婚調停事件 30万円(税込33万円)※2
(協議から調停に移行した場合には、追加着手金11万円)
解決報酬35万円(税込38万5千円)
+経済的利益に対する報酬※4
離婚訴訟事件 40万円(税込44万円)※3
(調停から訴訟に以降の場合には、追加着手金11万円)
解決報酬50万円(税込55万円)
+経済的利益に対する報酬※4

※1 離婚協議書作成を含めます。ただし、離婚協議書を公正証書にする場合、内容の難易度に応じて、別途、5万円~10万円(税込5.5万円~11万円)の報酬が発生いたします。
※2 離婚交渉から調停を引き続き受任する場合、離婚交渉の報酬は発生しませんが、追加着手金10万円(税込11万円)が生じます。相手方から調停を申し立てられた場合も、同様に追加着手金が生じます。
※3 離婚調停から離婚訴訟を引き続き受任する場合、離婚調停の報酬は発生しませんが、追加着手金10万円(税込11万円)が生じます。相手方から訴訟を提起された場合も、同様に追加着手金が生じます。
※4 調停の不成立、取下げ等により事件が終了した場合の解決報酬は、合意内容その他交渉の成果に応じて、解決報酬の一部を請求することがあります。

詳しくは、離婚、婚姻費用請求・養育費等請求の離婚関連事件、離婚後の事件の弁護士費用をご覧ください。

相続

費用

着手金

報酬金

遺産分割協議の交渉・調停・
審判の代理の弁護士費用

交渉

20万円(税込22万円)
~50万円(税込55万円)

経済的利益の4%~10%(税込4.4%~11%)
(最低額50~70万円(税込55~77万円))

調停

30万円(税込33万円)
~60万円(税込66万円)

審判

40万円(税込44万円)
~70万円(税込77万円)

遺留分侵害額請求・遺言無効確認の交渉・
調停・訴訟の代理の弁護士費用

交渉

20万円(税込22万円)
~50万円(税込55万円)

経済的利益の6%~12%(税込6.6%~13.2%)
(最低額50~70万円(税込55~77万円))

調停

30万円(税込33万円)
~60万円(税込66万円)

審判

40万円(税込44万円)
~70万円(税込77万円)

詳しくは、相続の料金・費用をご覧ください。

相続対策おまかせコンサルティングプラン

  • 自分がなくなった後、財産で家族が揉めないようにしたい
  • 子供がいないので、どうなるのか心配
  • 相続税をなるべく節税したい
  • 身内じゃないけれど、遺産を渡したい

という方のために申告書作成報酬を抑えたプランをご用意しております。

プラン内容

  • 相続人がお一人である
  • 遺産は現預金と有価証券(上場株式、国債、投資信託)だけで、不動産や非上場株式がない
  • 預貯金金融機関は5行以内、証券会社は1社のみの場合(10銘柄以内)である
  • 申告期限まで3ヶ月以上余裕がある

①相続人・相続財産の調査と「相続関係図」「財産目録」の作成

相続対策のためは、ご本人が亡くなった場合の相続人を把握し、また対象となる財産を確認しておく必要があります。
推定相続人を確認するためにまず必要な出生からの全ての戸籍等の収集を行い、「相続関係説明図」を作成します。
また、お持ちの財産について、評価等を行い、おおよその財産額を確認し「財産目録」を作成します。

②相続税シュミレーション、「相続税診断」書の作成

相続税がかかるかどうか、かかる場合いくらになるかを税理士がシュミレーションし、「相続税診断」をします。

③相続シミュレーション、相続対策コンサルティング、ご提案書の作成

ご本人様のご意向を伺い、ご本人様の生活環境・経済事情・今後の生活見込みなどを検討して、理想の相続についてシュミレーションいたします。
また、どのような相続対策が必要か・どのような相続税対策が望ましいかなどをご提案するなど、コンサルティングさせていただきます。

④相続税対策のご提案、ご提案書の作成

保険や贈与など、節税対策として有効な対策をご提案いたします。

⑤贈与契約書作成と贈与手続きアドバイス

正しい贈与の仕方についてのアドバイスと、贈与契約書の作成をいたします。

⑥遺言書作成のコンサルティング

ご本人様と一緒に遺言を検討し、草案を作成いたします。
遺言は内容や形式が決まっており、ルールに従わないもについては無効となってしまいます。
また、遺言をきっかけに争いが発生する場合もあります。
そういったリスクも含めて検討し、遺言作成をサポートいたします。

⑦公証役場対応

遺言を確実に有効とするため、公正証書遺言にするサポートをいたします。
公証役場との打ち合わせ、証人としての立会など、全てお任せください。

料金

財産額 料金
1億円までの場合 財産額×1.0%(税込1.1%)~(最低額50万円(税込55万円))
1億円から2億円までの場合 財産額×0.5%(税込0.55%)+50万円(税込55万円)~
2億円から5億円までの場合 財産額×0.3%(税込0.33%)+90万円(税込99万円)~
5億円以上 個別見積もり
内容
  • 相続人調査、相続財産調査
  • 「相続関係説明図」、「財産目録」の作成
  • 相続税シミュレーション、「相続税診断」
  • 相続対策コンサルティング、ご提案書の作成
  • 遺言、贈与のご提案、ご提案書の作成
  • 相続税対策のご提案、ご提案書の作成
  • 遺言書の作成、公証役場での立会い、証人
  • 贈与契約書の作成
  • 贈与登記(1登記)
  • 相続対策コンサルティング・相続税対策コンサルティング・遺言書作成・贈与手続きなど相続・相続税対策の司法書士費用・弁護士費用及び税理士費用を含みます
  • 相続財産価格は、お客様からの提示資料を基に、相続税評価額における各種特例適用により減額、債務控除前の金額をいいます。
  • 手続きに必要な書類一式を収集、作成します。
  • 生前贈与による不動産名義変更手続き1回分(筆数が2以下)の司法書士登記手続費用を含みます。
  • 相続税診断、相続税対策のご提案は、税理士法人名古屋総合パートナーズの税理士が担当し、その税理士費用を含みます。
  • オプションにて、暦年贈与に対応するための毎年毎の贈与契約書作成管理(年1万円(税込1万1千円))を承っております。
  • 上記報酬のほかに、別途実費(公証人手数料、不動産名義変更、登録免許税など)をいただきます。

交通事故相談

内容

費用

相談料
後遺症等適正等級診断サービス
損害賠償額適性診断サービス
着手金

0円(完全後払制)※

保険会社の提示がない場合

18万円 + 回収額の8%~10%
(税込19万8千円+ 回収額の8.8%~11%)
(2,000万円以下 10%(税込11%) 2,000万円超 8%(税込8.8%))

保険会社の提示がすでにある場合

18万円 + 提示額から増額した分の20%
(税込19万8千円+ 提示額から増額した分の22%)

後遺障害等級認定申請の報酬を別途頂いておりません。
その他詳細は、交通事故相談の料金・費用をご覧ください。

※「相談料金0円、着手金0円、費用は完全成功報酬制(後払い)」は弁護士特約に非加入の方が対象です。弁護士特約に加入されている方は費用を保険会社へご請求させていただきます。原則的に本人負担はございませんが、保険会社の条件によっては本人負担が生じる場合がございます。詳しくはこちら

債務整理

過払い金請求

任意整理

個人再生

自己破産

法人破産

時効援用

完済

残債務

あり

同時廃止

事件

管財

事件

1社のみ

2社以上

1社のみ

2社以上

着手金

0円

5万円(税込5万5千円)

3万円(税込3万3千円)

/1社あたり

5万円(税込5万5千円)

3万円(税込3万3千円)

/1社あたり

30万~35万円(税込33万~38万5千円)

25万円~40万円(税込27万5千円~44万円)※3

40万円~60万円(税込44万円~66万円)~※4

70万円~個別見積もり(税込77万円~)※5

①時効援用通知送付: ※6

5万円(税込5万5千円)/1社あたり


②支払督促対応: ※6

6万円(税込6万6千円)/1社あたり


③訴訟対応(第1回期日まで)※7: 

7万円(税込7万7千円)/1社あたり

報酬

2万円/1社あたり

返還金額の19%※1
(税込 2万2千円/1社あたり+返還金額の20.9%)

2万円/1社あたり

返還金額の19%※1

減額報酬10%
(税込 2万2千円/1社あたり+返還金額の20.9%+減額報酬11%)

2万円(税込2万2千円)※2/1社あたり

減額報酬10%(11%)

10万~30万円(税込11~33万円)

10万~30万円(税込11~33万円)
(免責報酬)

10万~30万円(税込11~33万円)
(免責報酬)

0円

その他

裁判所申立費用 約2万円(税込2万2千円)

再生委員が選任された場合、
再生委員への報酬金約15万円(税込16万5千円)
(事案によって増減します)
が別途必要です

裁判所申立費用 約2万円(税込2万2千円)

裁判所申立費用 約2万円(税込2万2千円)

予納金として最低60万円(税込66万円)が別途必要です

  • 訴訟提起の場合は、返還金額の21%(23.1%)となります。
  • 商工ローン・不動産担保ローンや裁判を起こされている場合などは、別料金のご案内となる場合があります。また、過払い金が発生した場合、別途過払い金報酬がかかります。
  • 債務総額・債権者数・免責の困難性などにより、個別に見積もりいたします。
  • 債務総額・債権者数・配当見込み財産額、事業者であるかなどによって、個別に見積もりいたします。
  • 負債額、債権者数、事業所数、従業員数により、個別に見積もりいたします。なお、着手金には、管財人事務所・裁判所・債権者集会等への出張料金・交通費を含みます。
  • 時効中断が争点になった場合などで、時効援用が争われた場合等で、それ以降の対応も代理する場合には別途契約が必要となります。
  • 第2回期日以降の対応を要する場合は4万円(税込4万4千円)/1社あたりと加算なります。

その他詳細は、破産・再生・過払い相談をご覧ください。

不動産

家賃滞納・建物明渡サポート

 

着手金

成功報酬

備考

建物明渡訴訟

16万円(税込17万6千円)

28万円(税込30万8千円)~

ご依頼から明渡完了(交渉~訴訟~強制執行)
までのすべての手続きが含まれます。

家賃回収

10万円(税込11万円)

回収した金額の20%(税込22%)

建物明け渡し訴訟ご依頼とセットでない場合、
着手金は15万円(税込16万5千円)となります。

※ 上記費用に加えて、印紙代等の実費をご負担いただきます。

家賃滞納以外による建物明渡サポート

 

着手金

成功報酬

交渉

10万円(税込11万円)~

30万円~80万円(税込33万円~88万円)

建物明渡訴訟

30万円(税込33万円)~

強制執行

10万円(税込11万円)~

※ 上記費用に加えて、印紙代等の実費をご負担いただきます。

賃料交渉

 

着手金

成功報酬

備考

賃料減額阻止

10万円(税込11万円)~

阻止分の6ヶ月分~
※最低報酬30万円(税込33万円)

賃借人・テナントと交渉いたします。

賃料増額交渉

30万円(税込33万円)~

増額分の6ヶ月分~
※最低報酬30万円(税込33万円)

※ 上記費用に加えて、印紙代等の実費をご負担いただきます。

中小企業法務

当事務所は、企業の皆様の問題について具体的な解決方法をご提案するとともに、費用についても、納得いただけるまでご説明します。
弁護士費用は、事案により、タイムチャージ方式または着手金・報酬金方式となります。 詳しくは「中小・中堅企業法律相談」の「料金・費用」についてご覧ください。

※ タイムチャージ方式は法律相談・各種調査依頼や内容証明通知書・契約書などの草案(ドラフト)・精査(レビュー)の場合に適用されます

   
↑ページトップへ